【国語力アップと読書の関係はあるのでしょうか】
子どもの語彙力が弱いので、国語ができないと心配する親も多いです。
国語力強化のためには、やはり読書が一番いい方法なのでしょうか?
【子どもの語彙量が減っている!?】
最近、子どもの語彙力低下がささやかれ、
その原因は語彙量の低減によるものだと語られているのも目にします。
語彙量の低減は、読書量の低減なのでしょうか。
しかし、中学受験塾に通う子どもを見ていると、
必ずしも読書量が減っているわけではないようです。
親世代よりも、図書館や学校の図書室の蔵書数も増えているようにも感じます。
もし、本当に子どもの語彙量が減っているとするのであれば、
その原因としては、子どもが触れる言葉が多様性を欠いているのかもしれません。
原因の一つは、ゲームやインターネットに、平易なものばかりが溢れていて、
難しい言い回しやことわざなどに触れる機会が減っていること。
もう一つは、大人が使う言葉も平易な言葉が増えていること。
日常会話では、書き言葉では多用されるような慣用句などや、
国語の文章題に用いられることの多い心情を表す言葉の微妙なニュアンスを
使う大人も減っているのかもしれません。
つまり、読書以外で触れる言葉が平易になっているので、
読書で触れている言葉が定着しづらい環境なのかもしれませんね。
環境を変えるのは、一筋縄ではいきません。
そうであれば、中学受験で点数をしっかり取るために、
国語の文章題にたくさん触れて、
知らなかった言葉が出てきたらしっかりと覚えるという基本を徹底する必要があります。
【文章題の微妙なニュアンスを的確に】
「せつない」や「うしろめたい」のような心理表現は、
しっかり説明できる大人も多くはいないかもしれません。
子どもであればなおさらで、ニュアンスすらわかっていないことも。
中学受験の国語力においては、むやみに読書を増やすのではなく、
問題を解いている過程で、出てきた言葉を一つひとつ覚えることの方が近道です。
知らない言葉が出てきた時に、しっかり調べたり、
それがどのような意味なのかを想像することが国語力アップにつながるはずです。
もちろん、読書を否定しているわけではありません。
幼児期から様々なジャンルの本に触れることも、とても大切です。
幼児期であれば、親子で楽しみながら読書してくださいね。