【小学生向けの辞書はたくさん!電子辞書?紙の辞書?】
辞書を検討するときにまず迷うのが、
電子辞書にするのか、紙の辞書にするのかです。
もちろん高学年になってきてスピードを重視したい時期になってから、
電子辞書を使うことは問題ありません。
初めて辞書を使う時は、語彙力をつけるために紙の辞書がオススメです。
紙の辞書は、ある言葉を引いたときに、
関連付けられる単語がたくさん目に入るからです。
【初めての辞書はどう選ぶ?】
では、どの辞書を選べばいいのでしょうか?
一番売れているもの?
それとも、一番古くからあるもの?
回答は一つではありません。
子どもと一緒になるべく大きな書店に行って、色々見てみてください。
子どもが引きやすいと思ったもの、
中身が見やすくて、分かりやすいもの、
イラストがたくさんあって楽しそうなもの、
おまけがついてくるからこれにするなど、
色々が子どもの意見があると思いますが、
子どもの興味を一番引いた辞書を選ぶといいでしょう。
辞書を最初に手にした時の高揚感、
一つ大人になった感じは、きっと忘れないですし、
子どもが自分で決めた辞書はたくさん使うでしょう。
初めは何か調べてみたいなとワクワクすることが大切です。
使いこなしてきて、語彙が少なく感じたら、
もう少し詳しいものにステップアップをしたらいいでしょう。
ぜひ、子どもと一緒に書店に足を運んで、選ぶ時間も楽しんでください。
語彙力はできるだけ嫌だなという気持ちを減らして、
楽しみながら覚えられるようにすると効率も上がります。